04/18(土) 2009
opensocial めも
mixiは開発環境はまだまだ。がんばってください。
最近、コミュのバグ報告などに「ミクシィ開発部」さんが登場。そろっと本気出すのでは。
アプリで使えそうなもの。
http://platform001.mixi.jp/view_appli.pl?id=429 sandboxぽいもの。googleから?
http://platform001.mixi.jp/view_appli.pl?id=947 javascript console
あとはgoo,orkut,googleの資料を探ると。gooが日本語ドキュメント充実らしい。
gooを覗いてみるとテスト用にアカウントとってもいいよと応答の中で書いてある気がする。こういう開発でidひとつではやはり無理があるよねぇ。
orkutも招待制か。と思ったらgmailアカウントで登録できた。sandboxを使う。friendsの情報を表示のサンプル。
0人です
動いたー。・・ひとりではどうにもねぇ。
orkut sandboxではcacheの消し方が分からない。ここまでまだ30分くらい。
なんでもできそうな感じで面白いと同時にやっぱり怖い。
参照
SNS OpenSocial JavaScript API にチャレンジ
http://b.hatena.ne.jp/t/opensocial
test環境作成のために必要なもの
コメント
トラックバック - http://rubyist.g.hatena.ne.jp/hatecha/20090418
04/14(火) 2009
mixiアプリ navi greasemonkey
js |
新着順表示がなくて残念なので作った。
と思ったらすでに使われているようですが、予想したものに近かったでしょうか?
http://userscripts.org/scripts/show/46563
diffも見れるようだ。
トラックバック - http://rubyist.g.hatena.ne.jp/hatecha/20090414
04/13(月) 2009
mixiアプリ clock
js |
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Module> <ModulePrefs title="clock text"> <Require feature="dynamic-height"/> </ModulePrefs> <Content type="html"> <![CDATA[ <div id="myclock"> </div> <script type="text/javascript"> function disp(){ tm=new Date() //tm.setMinutes(tm.getMinutes()+10) document.getElementById('myclock').innerHTML = tm.toLocaleString(); setTimeout("disp()", 1000); } gadgets.window.adjustHeight(40); disp(); </script> ]]> </Content> </Module>
トラックバック - http://rubyist.g.hatena.ne.jp/hatecha/20090413