![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
railsではvalidationをモデルで行うようになっています。その理由はrails本によれば
モデル層は、コードの世界とデータベースの間に立つ門番です。このアプリケーションでは、モデルを通らずにデータベースから情報を取り出したり、データベースに情報を保存したりすることはできません。
ということのようです。
いままでvalidationはコントローラ的な場所でやってきたのでちょっと違和感がありますが、この理由はもっともだと思いました。
また、Validator rails pluginというのがあり、validationをモデルから切り離すことができるようですがどのくらいメジャーなのかよくわかりませんでした。
あと日本語化はActiveHeartというプラグインを使うといい感じです。すごい簡単!
Rubyist Magazine - RubyOnRails を使ってみる 【第 5 回】 ActiveHeart
まだ経験が浅いせいか、古い情報、マイナーな情報、メジャーな情報というのをパッと見分けられずに苦労してます。。だんだん慣れていって空気というか感覚がわかるようになるといいんだけど。