- 配列の宣言は[]で括る。さらに、各要素を,で区切る。
irb(main):001:0> a = [ 1, 'cat', 3.14 ]
=> [1, "cat", 3.14]
irb(main):002:0> a[0]
=> 1
irb(main):003:0> a[2] = nil
=> nil
- シェルなら()で括って、,要らない
- C言語なら{}で括って、,必要
irb(main):004:0> a
=> [1, "cat", nil]
- 具体的にどう使うのかは謎
- きっとシェルの引数に渡すみたいな使い方をするのだろう、と予想
- シェルで全部だすには${hage[@]}
- C言語だとハイパー面倒くさいので割愛
irb(main):006:0> empty1
=> []
irb(main):007:0> empty2 = Array.new
=> []
- とりあえず需要が無い気がするなぁ。
- そういえば、シェルで空の配列ってどういう概念なんだろう?
- cだと配列型のポインタだと思うんだけど
irb(main):008:0> a = %w{ ant bee cat dog elk }
=> ["ant", "bee", "cat", "dog", "elk"]
irb(main):009:0> a[0]
=> "ant"
a = %w{ 日本語 }
a = %w{ "日本語" }
a = %w{ '日本語' }
いずれもエラーがでる。
unterminated string meets end of file
- ありゃ?日本語の文字列処理ってどうやってやるんだろう?